Hokkaido Kunneppu High School
北海道訓子府高等学校
全日制普通科
-『届けたい』私たちが変われた理由 -
Hokkaido Kunneppu High School
北海道訓子府高等学校
全日制普通科
-『届けたい』私たちが変われた理由 -
令和7年3月1日(土)
第73回訓子府高等学校卒業証書授与式が挙行されました。
21名の卒業生が3年間の教育を終え、笑顔で訓子府高校から巣立っていきました。
卒業生1人ひとりが素敵な将来を歩んでくれることを願っています。
令和7年2月4日(火)
2月の生徒集会を行いました。
3年生が家庭学習期間でいない中、HR委員長や委員会の委員長、局長が中心となり、HRの月間目標、委員会、局の連絡事項をしっかりと伝えることができました。
令和7年1月24日(金)
本校の卒業生を講師としてお招きし、卒業生講話を実施しました。
進路実現に向けて高校時代に意識していたことや、社会に出て知ったことや経験したことを、生徒たちに分かりやすく伝えてくれました。
令和6年12月26日(木)
北見工業大学の合格を見事勝ち取りました。
地道にコツコツと勉強を積み重ねるなど頑張ってきた努力が実を結んだ結果となりました。
本当におめでとう!
令和6年12月24日(火)
令和6年度スポーツフェスティバルが開催されました。
今年度から学年対抗となり、各クラスしのぎを削って白熱した戦いが繰り広げられました。
どのクラスも一致団結し、プレーや応援する姿が印象的でした。
令和6年12月17日(火)
3年生が語る会を実施しました。
3年生が進路活動や高校生活を振り返り、1・2年生へ進路実現に向けての経験を伝える貴重な時間となりました。
令和6年11月29日(金)
本校1・2年生を対象に、事業所セミナーを実施しました。
9つの事業所に来ていただき、会社それぞれの特色や必要とされる人材についてなどの説明をいただき、進路に対する考え方を深める良い時間となりました。
令和6年11月11日(月)
スクールカウンセラーの先生から、「人と人の距離について」考えるをテーマに講話をしていただきました。実践トレーニングを交えた講話で、生徒たちは、気持ちの伝え方や感じ方について考えが深まりました。
令和6年11月1日(金)
「働くとはどういうことか」を考える一環として、訓子府町の事業所を訪問し、グループ毎テーマを設定しインタビューを行う職場見学会を実施しました。
令和6年10月29日(火)~11月1日(金)
2年生26名が、京都・大阪での見学旅行に行ってきました。金閣寺や清水寺などの文化財の見学や、USJのアミューズメントに触れるなど、実りの多い旅行となりました。
令和6年10月17日(木)
1・2年生を対象に、専門学校の先生方をお招きし、進路や専門学校のことについてお話いただきました。
令和6年10月11日(金)
訓子府高校周辺のゴミ拾いを、全校生徒で行いました。
令和6年10月9日(水)
全校生徒を対象に、避難訓練が実施されました。また、避難訓練後には怪我をした人の搬送法やカードゲーム「Doはぐ」を活用した防災教育を行いました。
令和6年9月25日(水)
全校生徒を対象に、強歩大会が行われました。参加した男女ともに10.2Kmのコースを完走し、晴れやかな顔をしていました。
令和6年9月21日(土)
中学3年生とその保護者を対象にした学校説明会を実施しました。生徒会執行部による学校説明や、体験授業、部活動見学など訓子府高校の活動の様子を興味深く見ていただきました。
令和6年9月13日(金)
令和6年度の生徒会役員選挙が行われました。
2年生3名、1年生4名が生徒会執行部として頑張りたいことを全校生徒に伝えました。
令和6年9月11日(水)
総合的な探究の時間の一環として、1年生が訓子府町の歴史館を訪れ、町の成り立ちや実際に使用されていた品々を見学しました。
令和6年9月9日(月)
銀河農園で栽培していたジャガイモと玉ねぎを中学生と高校生が協力して収穫しました。収穫物は訓子府町の給食で使用されました。
令和6年8月29日(木)
保育基礎の授業を選択している3年生が、訓子府町認定こども園を訪問し、園児たちと交流しました。
令和6年7月19日(金)、20日(土)
令和6年度の訓高祭が開催されました。
お客様も数多く来校され、非常に盛り上がった訓高祭となりました。
令和6年5月31日(金)
5月30日(木)、31日(金)の2日間、ネイパル足寄にて宿泊研修を行いました。普段はできない野外でのレクリエーションや野外炊飯をとおして、クラスの団結力を高めました。
令和6年5月31日(金)
5月29(水)から31日(金)までの3日間でインターンシップを実施しました。北見、訓子府、置戸の13事業所の協力を得て、「働くこと」について実際に体験し、考えを深めることができました。
令和6年5月27日(月)
北見警察署の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方などについて講演いただいた後、各クラスで考えた交通安全標語を発表しました。
令和6年5月23日(木)
春季避難訓練を実施しました。全校生徒が素早く避難することができました。また、消火訓練も行い、消火器の正しい使い方を学びました。
令和6年5月16日(木)
北見市東陵公園で行われた高体連ソフトテニス大会に、男子1ペアが参加しました。
残念ながら勝利することはできませんでしたが、今後に繋がる経験となりました。
令和6年5月14日(火)
本校の『北海道の自然』、『総合的な探究の時間』の授業の一環として訓子府中学校の生徒と一緒に旧訓子府駅舎横の銀河農園でじゃがいもと玉ねぎの植え付けを行いました。
令和6年5月2日(木)
今年度初めてとなる生徒集会が行われ、各クラスの目標や委員会からのお知らせを行いました。
その後、高体連に参加するソフトテニス部の壮行会が行われ、校長・生徒会長からの激励と部長からの決意表明がありました。
令和6年4月24日(水)
本校のボランティア部員が、町内のゴミ拾いを行いました。
令和6年4月19日(金)
令和6年度の生徒総会が行われました。
生徒たちは真剣な眼差しで議案審議を行いました。
令和6年4月9日(火)
生徒会執行部が企画した対面式が行われました。
行事紹介や部活動紹介の他に、学年混合で生徒会企画を行うなど新1年生を温かく迎えました。
令和6年4月8日(月)
令和6年度の入学式が挙行されました。新たに36名の生徒を迎え、晴れやかな高校生活のスタートとなりました。
自然災害への緊急対応について
自然災害などで臨時休校となる場合は、こちらでご連絡いたします。
なお、自然災害発生時の対応については、下記をクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
北海道訓子府高等学校
【住所】
〒099-1403
北海道常呂郡訓子府東幸町157番地
【TEL】
(0157)47-2576
【FAX】
(0157)47-2400
【電話対応時間】
平日 8:15~16:45