Hokkaido Kunneppu High School
北海道訓子府高等学校
全日制普通科
-『届けたい』私たちが変われた理由 -
Hokkaido Kunneppu High School
北海道訓子府高等学校
全日制普通科
-『届けたい』私たちが変われた理由 -
令和6年3月22日(金)
令和5年度の終業式が行われ、今年1年の締めくくりを行いました。
また、離任式では5名の教職員が離任されました。
令和6年3月1日(金)
第72回訓子府高等学校卒業証書授与式が挙行されました。
10名の卒業生が笑顔で訓子府高校から巣立っていきました。
令和6年2月28日(水)
2年生がテーマ別に探究した内容を発表しました。
令和5年12月15日(金)
外部から講師をお招きし、就職ガイダンス(2年生対象)を実施しました。
12月13日(水)
主権者教育の一環として、訓子府町議会の傍聴を行いました。
(12月1日)
各企業で聞いた「働く」ことについて、各班でまとめたことを発表しました。
9カ所の事業所に来校していただき、会社や仕事をすることについて説明してもらいました。
チャリティーバザーのお手伝いをボランティア部と軽スポーツ部が行いました。
3年生の「子どもの発達と保育」の授業で、こども園の子ども達と交流しました。(11月2日)
(10月27日)
スマート農業で使われている技術を見学しました。
訓子府町の企業を訪問し、「働く」ことについて話をしていただきました。(10月27日)
令和5年10月24日(火)~27日(金)
2年生が京都・大阪を訪れました。清水寺など文化遺産の見学や自主研修、USJなど思い出に残る旅行となりました。
学校周辺のゴミ拾いを全校生徒で行いました。(10月11日)
救急救命、応急処置や災害時に実際に使われている段ボールベットの体験を行いました。(10月4日)
全道各地から選ばれた作品を鑑賞し、研鑽を積みました。また、函館を散策し、風景画をスケッチしました。
男子、女子共に10kmのコースを完走することができました。
9月16日(土)に、令和5年度の学校見学・説明会を開催しました。本校生徒による訓子府高校の説明をはじめ、体験授業や部活動見学などを実施しました。
9月14日(木)に1・2年生を対象に専門学校の先生をお招きして出前授業を行いました。「自分の興味がある場所だったのでもっと話を聞きたかった」、「自分が知らなかった情報も分かり、有意義な時間だった」と生徒たちは感想を述べていました。
9月13日(水)に総合的な探究の時間に、訓子府町の歴史館を訪問しました。昔に実際に使われていた展示品もあり、興味深く学んでいました。
9月13日(水)に、生徒会役員選挙が行われました。一人一人が「より良い学校をつくるために頑張りたい」と語っていました。
8月27日(日)、令和5年度吹奏楽部定期演奏会が開催されました。8名の部員が今までの練習の成果をいかんなく発揮し、とても素晴らしい演奏会になりました。
8月23日(水)、24日(木)に行われた令和5年度高文連オホーツク支部美術展に生徒4名が参加しました。スケッチや合評会など生徒にとって実りある時間となりました。
また、本校から入選1名、佳作1名が選ばれ、10月に函館で行われる全道美術展に参加します。
7月14日(金)、15日(土)の2日間にわたり訓高祭が開催されました。クラス対抗のステージ発表、トーンチャイム演奏や、吹奏楽部発表、個人発表と大いに盛り上がった2日間となりました。
ウイメンズ・きたみの方々を講師に「デートDVの被害」について講演いただきました。
生徒も参加してのロールプレイングなどもあり、大変勉強になりました。
2年生の授業「演奏に親しむ」の一環として、訓子府町こども園に訪問しトーンチャイムの演奏をしてきました。みんな楽しそうに演奏に聴き入ってくれていました。
訓子府町日出で実施されたふれあいコンサートに、本校吹奏楽部が参加しました。
あいにくの天候のため室内での演奏でしたが、最後には1年生も交え3曲演奏しました。
先日行われた2年生のインターンシップの報告会が実施されました。
各事業所での様々な体験報告があり、充実した発表会となりました。
くんねっぷ学の一環で1年生が町内の施設を見学をしました。
バスの中からの見学や味の素食品の工場見学、スポーツセンターでのボルダリングなど貴重な体験ができました。
本校同窓会が町内3ヶ所に学校案内表示を設置してくださいました。
ありがとうございます。
ジョブカフェの進路相談員の方に来校いただき、3年生の進路活動の指導をしていただきました。7月1日からの求人票公開に向け、面接指導を中心にしっかり取り組んでいました。
6月18日(日)に訓子府町の銀河公園祭りに、本校の吹奏楽部が出演しました。練習の成果をいかんなく発揮し、元気いっぱいの演奏を披露しました。
5月31(水)から6月2日(金)までの3日間でインターンシップを実施しました。北見、訓子府、置戸の13事業所の協力を得て、「働くこと」について実際に体験し、考えを深めることができました。
6月1日(木)、2日(金)の2日間、ネイパル足寄にて宿泊研修を行いました。普段はできない野外でのレクリエーションや野外炊飯をとおして、クラスの団結力を高めました。
明日から1泊2日で実施される宿泊研修に向けて結団式が行われました。
団長の教頭先生と代表生徒のあいさつの後は、教室でネイパル足寄の利用方法を動画で確認しました。
野付牛自動車学校の方を講師に迎え、全校生徒で交通安全集会を開催しました。
ヘルメットの着用や交差点での一時停止など、自転車を安全に使用するように様々な事例があげられました。
講話の後は、各学年から交通安全標語の発表と生徒会長による交通安全宣言が行われ、訓子府駐在所長様に手渡されました。
5月21日(日)に、吹奏楽部の父母会総会に先立ちミニコンサートを行いました。とても素敵な演奏を保護者の皆様に届けることができました。
5月20日(土)に、本校の軽スポーツ部が町の春のロードレースの運営やレースに出場しました。運営業務では参加した子ども達にやさしく丁寧に接していました。
5/15~19の間、授業公開週間として、広く様々な方に本校の授業を見てもらっています。町長を始め、学校評議委員や教育委員会の方など多くの方に来校いただいています。生徒もいつもと違う雰囲気で緊張している様子もありましたが、普段の授業の様子を見ていただくことができました。金曜日まで実施してますので、ぜひ来校をお待ちしています。
網走市呼人で行われた、高体連ソフトテニス大会に出場しました。男女とも1回戦を勝利で飾るなど、日頃の練習の成果を発揮できた大会になりました。
本校の選択科目『北海道の自然』の授業の一環として、旧訓子府駅舎横の銀河農園で作業を実施しました。今回は訓子府中学校の生徒と一緒にジャガイモとタマネギの植付けを行いました。暑い中、皆楽しそうに一所懸命作業をしていました。
今回は雨天により体育館での避難となりました。おおむねスムーズな避難ができており、北見地区消防組合訓子府支署長様ならびに校長先生からも避難状況は良好であったとの講評をいただきました。
毎月実施している生徒総会が行われ、各HR委員長から今月の目標が発表されました。
その後、高体連に出場するソフトテニス部に向けた壮行式が行われました。校長先生・生徒会長からの激励と部長からの大会に向けての意気込みが発表されました。全道大会を目指して生徒全員で応援しています。頑張ってきて下さい!
北見警察署の方に来校いただき、インターネットトラブルの未然防止教室を実施しました。生徒全員、身近な問題と感じ真剣に話しを聞いていました。
令和5年度の生徒総会が開催されました。
令和4年度の決算・令和5年度の予算や各委員会活動予定について承認されました。
本日は、進路指導部長から進路に向けての心構えについて話しがあり、全員真剣なまなざしで聞き入っていました。
本校生徒会が企画した対面式が行われました。
学校生活、部活動紹介、生徒会企画が行われ、在校生が新入生を温かく迎え入れました。
部活動紹介
生徒会企画
午前の始業式に続き、午後から令和5年度の入学式が挙行されました。
30名の新入生を迎え、晴れやかな高校生活のスタートとなりました。
自然災害への緊急対応について
自然災害などで臨時休校となる場合は、こちらでご連絡いたします。
なお、自然災害発生時の対応については、下記をクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19 1 |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
北海道訓子府高等学校
【住所】
〒099-1403
北海道常呂郡訓子府東幸町157番地
【TEL】
(0157)47-2576
【FAX】
(0157)47-2400
【電話対応時間】
平日 8:15~16:45